来週開催の OSC 2017 Tokyo/Spring で PC を展示しますが,これまでは普通にテーブルの上に置いた状態で展示していました.
ちょっとセキュリティ的に気になっていたので,今回の展示用には PC を繋いでおくためのセキュリティロックを購入してみました.ワイヤーロックとかセキュリティワイヤーとか言ったりもしますね.どの呼び方が正しいのかな?どれでもいいのかな?
昔は 5,000円 くらいしていた気もしたんですが,今は安いものもあるんですね.家電量販店に探しに言ったところ,1,000円 くらいからありました.
ちょっと色々と見ていましたが,鍵や南京錠タイプのものと,ダイヤルロックに分かれるみたいですね.あとは,普通にセキュリティスロットにつけるものとか,シリアルポート (RS232Cポートね) につけるものとか.
ということで,ちょっと悩みましたがダイヤルロック式のセキュリティスロットにつけるものを購入してみました.鍵タイプにしなかったのは鍵をなくすと面倒なことになるかなぁと思ってね.また,シリアルポートなどでなはく,普通のセキュリティスロット端子につけるものを選んだのは手元の PC だと大体ついてるからって感じ.最近だと液晶モニターとかにもスロットがついているものもあるので流用が効くかなという理由もあります.色々みてると,南京錠タイプだとマウスケーブルなどを通しておけは,マウスの盗難防止にもなるってのにちょっと惹かれたけどやっぱり鍵はなくすと困るかなぁというのでパスしました.
で,結局選んだのはバッファローの BSL07D ってやつ.わりとワイヤーも柔らかくて使い勝手は良さそうな感じ.ダイヤル周りも金属で頑丈な感じだしね,
試しにちょこっと使ったくらいですが,まぁ,わりと使いやすいんじゃないかなぁと思っています.他のものはあんまり使ったことがないんだけどね.:-)
何気にこれを選びましたけど,よくよく見たらセキュリティスロットサイズによって色々と分かれているんだね.気がつかなかった.合わないものを選ぶと引っ張ると抜けちゃうこともあるみたいなので注意が必要みたい.今後は購入するときにはちょっと気をつけよう.3mm x 7mm ってやつがケンジントン社製の標準ってやつなのかな?
あとは最近のノート PC だと薄型になっているけど,ロックの鍵の部分が大きかったりすると鍵の部分が床に当たってしまって,PC が安定しなくなったりすることもあるみたい.色々なことがあるんだね.手元の PC は一昔前のレッツノートなのでそれほど薄型でもないので問題なし.
あ,MacBook も手元にあるけど,こっちは通常のワイヤーロックは全然使えないですね.セキュリティスロットがそもそもないからね.秋葉館のホームページで MacBook Air 用のワイヤーロックを見てみると足の部分にブラケットをつけたりして大ごとになるみたい.また,値段も結構するね.
若干話題がずれましたが,購入したものを実際に OSC の展示等で使用してみた使用感とかは,気が向いたら後日にでも書こうかと思います.
いまのところはわりと満足かな.はい.
