Amazon Fire TV Stick を DLNA 対応メディアプレーヤーとして使うために kodi をインストールしたのでそのメモみたいなものを.
ファイルマネジャーソフトを使ってインストールする方法もあるみたいだけど,リモートから adb 経由でインストールする方法を書いてみたいと思います.まぁ,自分用のメモもかねてね.
基本は https://seo-michael.co.uk/tutorial-how-to-install-kodi-on-a-firestick/ にあるとおりになります.
まず,kodi のサイト https://kodi.tv/download/ から android の arm 用のバイナリをダウンロードします.Fire TV も中身は android ベースの機器なので.
最初に Fire TV にリモートから adb 接続できて,アプリのインストールを行うことが出来るように設定をいじります.「設定」>「システム」>「開発者オプション」の「ADB デバッグ」,「不明ソースからのアプリ」をともに「オン」に.
次にリモートで kodi をインストールするためのソフトをダウンロードします.
Mac : https://www.androidfilehost.com/?fid=673368273298915480 Win : https://www.androidfilehost.com/?fid=457095661767121563 Linux : https://www.androidfilehost.com/?fid=457095661767126345かな.私は Mac でしか試していません.これをダウンロードして実行.
「New」をクリックして「Description」に適当な名前を設定します.firetv など.
「Address」に ip address を入力.調べ方は Fire TV の 「設定」>「システム」>「バージョン情報」>「ネットワーク」の「IP アドレス」に表示されているアドレスね.
あとはデフォルトのままで良いみたい.で,「Save」.
「Current device」に上記の Description で設定した端末を選択.上記の通り設定した場合には firetv ですね.で,「Connect」をクリックすれば Fire TV につながります.「Connected devices」に IP が表示されてつながっていることが表示されます.
「Install APK」をクリックしてダウンロードした kodi ファイルを選択.Jarvis の場合,kodi-16.1-Jarvis-armeabi-v7a.apk かな.で,インストールしますか?って聞かれるので「Yes」を選択.
ウインドウの下の方に進捗バーが表示されるのでしばらく待つと Fire TV にインストールされます.
あとは Fire TV のホーム画面からアプリを実行すればオッケーです.
あ,普通に android の開発環境をインストールしている人は上記のツールを使わずなくても,普通に adb コマンドを使えば良いですよ.
% adb connect [ip address]
してから
% adb install どっかののディレクトリ/kodi-16.1-Jarvis-armeabi-v7a.apk
な感じかな.
で,ちょっと注意点を.
kodi の Krypton から ARMv7a (32bit), ARMv8a (64bit) の2種類のバイナリが用意されていますが,各 FireTV に応じて使い分けてください.少し調べてみた感じ,FireTV Stick, FireTV 1 が 32bit,FireTV 2 が 64bit のようです.Fire TV Stick に Krypton の 64bit バイナリ kodi-17.0-Krypton_rc4-arm64-v8a.apk を入れようとしてもエラーになります.kodi-17.0-Krypton_rc4-armeabi-v7a.apk を使う必要があります,はい.
Fire TV Stick に kodi を入れて使った印象ですが,HD な映像を再生するだけなら問題ないスペックみたいだけど,早送りなどのレスポンスがちょっと悪いですね.CPU スペックのせいなのか,WiFi の性能のせいなのかは確認してないですけど.ま,でも全然普通に使えるレベルです.値段も 4,980円 なのでかなりリーズナブルですね.
Raspberry Pi をメディアプレーヤーにしようとすると,ケース調達して,SD カード購入して,リモコン調達して,ラズパイ用の mpeg ライセンス購入してとかすると余裕で1万円超えますから,Fire TV Stick の方が値段も安く,リモコンもついてるし,amazon 環境も使えるし便利で良いですね.
Fire TV Stick ではなくて Amazon Fire TV をつかえばもうちょっとレスポンスはよくなるのかな?とは思います.CPU もクアッドコアになるし,WiFi 性能もよくなるし,有線 LAN もついているみたいだし.でも値段が高いので,まぁ好みに応じてって感じですかね.



