Quantcast
Channel: Plamo Linux 日記
Browsing all 675 articles
Browse latest View live

Vagrant の VMware plugin って VMware のバージョンアップごとにアップデート費用かかるのね...

Mac で VMware Fusion 8.5 + Vagrant + VMware plugin って環境でしばらく使用中.VMware Fusion 10 が出てからしばらく経った&割引クーポンのお知らせが来ていたのでアップデートしようかなぁと思いたち,お試し版を取ってきていろいろと動作確認をしてみました. VMware Fusion 10...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

またレッツノートのバッテリーがリコールになるのか

2018年3月28日 付でまたレッツノートのバッテリーがリコールになるって発表があったみたいだね. うーむ.またか? 一度,バッテリー交換してあっても対象になるらしい. 手元に SX3 と NX2 があるんだけど,NX2 はもろにリコール対象だったので一度バッテリー交換したんだけどね. 今回は交換は行わずに,5月からバッテリー診断・制御プログラムを提供するってことだけど,手元のマシンは Linux...

View Article


VMware Fusion で vmmon のエラー

先日,ちょこっと VMware Fusion について書きましたが,関連することのメモ書きを. VMware Fusion 10 を評価するために VMware をごにょごにょいじっていたら Could not open /dev/vmmon: No such file or directory なるエラーが出て仮想マシンが立ち上がらなくなりました. 何だろう?と思って検索してみたところ,公式の...

View Article

Plamo Linux の野良パッケージ作成(その45): 環境復旧 & Cinnamon を少し...

ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. 先日の雑談で PC...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Samsung Galaxy S8 active (SM-G892A) のファームはやっぱり降ってこないね

先日,Samsung Galaxy S8 active (SM-G892A) の簡単なレビューを書きましたが,その補足みたいな物を. S8 active からは AT&T の他に T-Mobile 版や Sprint 版もあるので,ファームが自動で降ってくるかなと思って少しだけ期待したけどやっぱり降ってこないみたい.Oreo になったファームが 2018/3/31...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Galaxy S7 active のファームウエアアップデート手順

スマホのファームの話題を書いたついでに,久しぶりに Galaxy S7 active のファームのアップデートをしたのでその手順のメモを. たまにやると忘れてるので....:-) Galaxy S7 active は AT&T 専用モデルなので,日本国内では自動でファームウエアは降ってきません.手動でアップデートする必要があります.US で使ってれば当然自動で降ってきますけどね....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Galaxy S8 active のファームウエアをアップデートして Oreo に

Galaxy S8 active のファームウエアをアップデートして Oreo 対応の物にしてみました. 手順としては先日書いた S7 active の場合と同じです. ただし,リカバリーモードに入る手順がちょっと違いますね. S8 active から Home ボタンがなくなったので,代わりに Bixby ボタンを使うようです.あ,Bixby ボタンはボリュームの下についてるボタンのことですね....

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Plamo Linux の野良パッケージ作成(その46): ARM 用の aarch64 kernel を作ってみた

ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. 久しぶりに ARM 環境をいじってみてる. なんとなく ARM の...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Plamo Linux の野良パッケージ作成(その47): KDE 調整

ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. その45 で KDE...

View Article


cakephp 3.6.0 リリース

cakephp 3.6.0 がリリースされました. ちょこっと入れてみましたが,4.0.0 に向けて,いろいろと記述修正しないとダメな個所のメッセージが表示されるようになったみたい. 手元のコードは,少しずつ気が向いたときに修正してるけど,一気にメッセージを表示させられると,「修正しないとダメな個所ってこんなにあるのかぁ...」ってなりますね....

View Article

Plamo Linux の野良パッケージ作成(その48): KDE 調整のその後と ARM の 64bit 環境,Plamo Linux 本家の状況

ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. その47 で Qt 5.10.1 で KDE...

View Article

Mac の VMware Fusion 8.x での EFI ブート

自作の Plamo Linux の野良環境用のチェックに必要になるので,自分用のメモとして. Mac の VMware Fusion 8.x を使っていますが,仮想マシンの BIOS/EFI の切り替え方法は,仮想マシンの設定ファイル *.vmx 中に firmware = “efi” と書けば EFI ブートに, firmware = “bios” と書けば BIOS ブートになります....

View Article

cakephp での Form 確認画面用の post リンク

ちょっとした tips. これまで手元のコードではフォームの確認画面として hidden でパラメータセットした Form をガシガシ書いてたけど,何のことはない postLink() を使えばわりとあっさり記述できるんですね.今まで気が付かなかった. 確認用のパラメータを普通に表示させて,確認ポタンを postLink で作るって感じ....

View Article


mirakurun で BS ジャパンのチャンネル変更

BS ジャパンのチャンネルが4月16日付で変更になったみたいですね. ということで,手元の mirakurun の設定ファイルを修正. デフォルトだと /usr/local/etc/mirakurun/channels.yml に設定があるので直接編集. *** channels.yml.org 2018-03-05 18:40:27.069322588 +0900 ---...

View Article

cakephp 3.6.0 用にコード修正の作業をボチボチと

cakephp 3.6.0 の様子をみながら Deprecated って言われるコードをボチボチと修正してます. 手元のコードは修正すれば良いんだけど,使っている Plugin を更新する作業がわりと面倒ですね.トラブルを避けるために安定動作している Plugin...

View Article


cakephp 3.6.x 用にコード修正の作業をボチボチと (その2)

cakephp 3.6.x の様子をみながら Deprecated って言われるコードをボチボチと修正してます. 先日,cakephp 3.6.0 では「cakephp 本体とか acl でも警告が出るね」って書きましたが,cakephp 3.6.1 がリリースされたので入れ替えてみたところ,これらの警告はかなり減ったみたい. cakephp だけではなく,当然,acl も最新の 0.3.2...

View Article

cakephp 3.6.x 用にコード修正の作業をボチボチと (その3)

cakephp 3.6.x の様子をみながら Deprecated って言われるコードをボチボチと修正してます. 「手元のコード修正もほぼ終わったので,これで問題なく 4.0.0 を迎えられそうな感じかな.」って書きましたが,詳細チェックしてたらダメダメなところがまだまだありました. Deprecated ってメッセージが表示されない個所でも引っ掛かる記述が結構あるんだね....

View Article


Plamo Linux の野良パッケージ作成(その49): KDE さらに調整と公開バイナリについて

ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. 前回,スナップショット的な iso...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

だんだん開発に MacBook 2016 を使うのが厳しくなってきたなということで,最近は Let's note SX3 を使ってる

単なる雑談です. 一時期,MacBook 2016 が非力で使えないなぁと離れていた時期がありましたが,うまく使えば使えなくないというのがわかって最近まで開発のメインに使ってました.そのころの状況が詳しく知りたい方は過去に詳しく書いていますので,この blog を適当に検索してみてください. けど,最近,再び厳しくなってきた感じ. 以前までは Emacs + VMware / docker...

View Article

Raspberry Pi 用 5 inch 液晶 (LCD5Pi) の設定

過去に,「Raspberry Pi 用 5 inch 液晶を購入」って blog を書きました.aitendo で販売している Raspberry Pi 用の 5inch 液晶,タッチ付きHDMI入力液晶モニター [LCD5Pi] の話です.価格は 3,980円(税別)で,スペックは 抵抗膜式タッチパネル 解像度 800x480 micro USB 電源 HDMI 入力 タッチパネルは GPIO...

View Article
Browsing all 675 articles
Browse latest View live