ラズパイ2 の kodi で H.265 の FHD 再生は厳しい感じだなぁ
最近は,全然,Plamo Linux 日記じゃなくなってますけど...,あまり気にしない感じで. ちょっと前に「久々に Raspberry PI 2 で LibreELEC いじり中」って書きましたが,その続きみたいな感じ. 色々といじっていたんだけど,ラズパイ2 の kodi で H.265 の FHD 再生は厳しい感じがしますね....
View ArticleXbox One のリモコンに MCE 対応リモコンも(一部制約あるけど)使えるのね
Xbox One で kodi をぼちぼちと使っていましたが,やっぱりメディアリモコンが使えないのが地味に不便.メディアリモコンが使えないので普通のゲーム用のコントローラーで操作していたんだけど,イマイチ慣れない感じ. で,もしかしてと思って手元にあった Windows Media Center 用のリモコンを Xbox One につないでみたところ,kodi で問題なく使えました....
View Articleラズパイ3 の kodi でも H.265 の FHD 再生は条件によって厳しい感じだなぁ
先日書いた,「ラズパイ2 の kodi で H.265 の FHD 再生は厳しい感じだなぁ」の続き. Raspberry PI 3 で H.265 な FHD ファイル再生を試してみた.手元でいろんなエンコード条件のファイルを作ってみてチェック. FHD 30fps/5.5Mbps は大丈夫っぽい.厳密にはチェックしてないけど普通に見ている分には問題なさそうに見える. だけど FHD...
View ArticleDebian に PLEX TV チューナーカード PX-Q3PE4 + chinachu をインストール
過去に,「CentOS7 に PLEX TV チューナーカード PX-Q3PE4 + chinachu をインストール」「PLEX TV チューナーカード PX-Q3PE4 の linux インストール」などを書きましたがその続きみたいな感じで. 手元では PX-Q3PE4 を使っていますが,PX-W3PE4, PX-Q3U4, PX-W3U4 でも手順は同じかと思います. 今度は Debian...
View ArticlePlamo Linux の野良パッケージ作成(その42): ビルドスクリプトのファイル名変更とビルドやり直し
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. 基本的な ARMv7 hardfp...
View Articlecakephp3 で複数データの insert 時の created / modified 処理
たまに書いてる cakephp の話題. cakephp3 で複数データを一気に保存したいときの処理の話を少し. cakephp3 からは saveAll がなくなったみたいですね.で,cookbook を見ると insert を使って $query = $articles->query();$query->insert(['title', 'body'])...
View Articleキーボードのキートップをプラカラーで塗装してもダメですねぇ
過去に「Realforce のキートップを塗装してみる...の続き」の続き. Realforce キーボードのキートップをプラカラーで塗装してから半年くらい経ちましたが,現状を. 結構,悲惨なことになっています. プラカラーが剥げてご覧の通り. キーボードによってはすっかり塗装が落ちちゃってます....
View Articleqemu で Raspberry Pi のエミュレートを試してみた... けど,Window のキーボードが動作しないなぁ
自作の Linux ディストリビューション (Plamo Linux の野良パッケージ) の ARM 用パッケージの作成を実機を使ってやってるんだけど,そろそろ qemu なりの環境でビルドした方が便利かなぁと. ネット検索すると img を書き換えて,qemu 対応のカーネルを使うかたちで versatilepb 設定で立ち上げるってのがたくさん出てくるけど,qemu 自体に raspi2...
View ArticleXbox One の kodi がアップデートして純正メディアリモコン対応になりました
Xbox One の kodi の話. これまでは純正のメディアリモコンが使えなかったので,ゲーム用のコントローラで使うか,もしくは MCE 用のリモコンで使うしか方法がありませんでした. 今回,Xbox One の kodi がアップデートされて,純正メディアリモコン対応になったみたい. 使ってみたところ非常に快適. けど,Xbox One...
View ArticleXbox One の vlc での純正メディアリモコン
先日,「Xbox One の kodi がアップデートして純正メディアリモコン対応になりました」な感じで kodi の話を書いたので vlc の方も少し書いておきます. Xbox One では vlc も動作します.はい. で,vlc の方も純正のメディアリモコンで操作できるか試してみたところ,問題なくできますね. だだし,早送り等が手元の環境では動作しませんでした....
View ArticleArduino キットを注文してみました
ラズパイが手元にあるけど,もっと low level なことをやりたい場合には Arduino の方が向いてるかなと思って Arduino キットを注文してみました. ラズパイだと基本的に linux 経由でのコントロールになるからね. あ,一応,ラズパイでも OS なし (ベアメタル)...
View ArticlePlamo Linux の野良パッケージ作成(その43): KDE 調整
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. 先日のブログで「ずっと前から KDE...
View ArticlePLEX TV チューナーカードの linux ドライバについて PLEX に質問してみた
先日,「Debian に PLEX TV チューナーカード PX-Q3PE4 + chinachu をインストール」って書きましたが,その後の話. Debian 8 を使っていますけど,どうも不便.やっぱり Debian 9 で使いたいなぁと. 一応,linux ドライバを modinfo してみると # modinfo tty_Virtual.ko filename:...
View ArticleChinachu を iOS から見るためのアプリ Harekaze iOS をビルドしてみた
少し Harekaze iOS の話でも. Harrekaze iOS は https://harekaze.org にも紹介がありますが,Chinachu を iOS から見るためのアプリです.ソースファイルは https://github.com/Harekaze/Harekaze-iOS にあります. ということで,手元でビルドしてみました....
View ArticlePlamo Linux の野良パッケージ作成(その44): 雑談
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. Plamo Linux の野良パッケージなんだけど,Plamo...
View Articleweb サイトの ssl 証明書の更新
手元で立ち上げてる web サイトで使ってる ssl 証明書の更新のはなし. 最近は無料のものもいろいろな種類が出てきていますが,手元では普通に有料のものを使っています. これまではサイバートラストのものを3年くらいつかってましたが,今回はグローバルサインに乗り換えようかなと. 昨年も乗り換えようかと考えてたんだけど,手続きが面倒だったのでそのままサイバートラストで更新しちゃったんだよな....
View ArticleSamsung Galaxy S8 active (SM-G892A) を入手してみたので簡単なレビューでも
Samsung Galaxy S7 active や A5 が手元にありますが,S9 が発表になったせいか,Samsung Galaxy S8 active (SM-G892A) の値段もこなれてきた感じでしたので入手してみました. 一応,書いておきますが Samsung Galaxy S8 active (SM-G892A) は国内販売していないスマートフォンになります.国内で出回っている S8...
View Articleドスパラでトラックボール付ミニキーボードを購入してみた
ふらりと立ち寄ったドスパラで小型の無線キーボードを販売していましたが,店頭でいじった感じが割と良かったので購入してみました.上海問屋で販売している トラックボール付 ミニワイヤレスキーボード(915040) ってやつです.全体はこんな感じ. キーボードの裏面の型番は KB-WL06 って書いてますね.探してみたら VSO Technology (DongGuan) Co., Ltd...
View Articlecakephp3 での時間や日付の比較や計算について
これまで手元の環境では基本的に SQL からコントロールしてれば良かったんだけど,最近,cakephp の php 側で日付を扱おうとしたらちょっといろいろとあったのでメモがわりに書いてみます. cakephp を使ってる場合,db に保存されている日付を持ってきていろいろと計算や比較をするときには Chronos を使うのが便利みたいだね.最初は php の date...
View ArticleCentOS7 で KODI をビルドしてみた
CentOS って KODI のパッケージが存在しないみたいだね.ということで,試しにビルドしてみましたので,そのメモを. 使ったのは CentOS7 で GNOME と開発環境がインストールされている環境. $ cat /etc/centos-releaseCentOS Linux release 7.4.1708 (Core) $ uname -aLinux...
View Article