AMD A320 なチップセットに debian 新規インストールで色々とトラブル(結果?)
先日,AMD A320 な M/B + A10 なマシンに debian 新規インストールで色々とトラブルってたけど,その話. 今回でこの件の話は最後. 手元ではどうやっても SATA 周りとか,NIC 周りでエラーが出てしまってどうにもならなかったんだけど,Plamo Linux メンテナの中にも A10 9700E + ASRock A320M-HDV...
View ArticlePlamo Linux の野良パッケージ作成(その54): 全体の同期作業と,とりあえず x86_64, x86 を 0.1b1 に
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります....
View ArticlePlamo Linux の野良パッケージ作成(その55): 新規インストールでの動作チェック
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. 一旦締めるべく,先日作成した 0.1b1 の iso...
View ArticleiVDR 販売終了なのか?
ニュース見てたら,マクセルの iVDR が販売終了とのお知らせが. えーっと,iVDR ってテレビの録画起用の HDD の規格です.日立のテレビで録画するために使ってたり,単体の録画機も何台か販売されていました. で,何でそんなことを書くかって言うと,うちに何台かあるんですよね.マクセルの iVDR の録画機が....
View Articledocker hub の mariadb 5.5 イメージで大はまり
docker で少し戯れて半日つぶれてしまいました. これまで使っていたマシンとは別のマシンも開発用に使いたかったのでセットアップ. 基本的に git で引っ張ってきて docker-compose up で OK な環境になっているので,実行. ん?docker が立ち上がらない. docker pull がエラーで落ちる.うーむ. エラーメッセージは「503 Service...
View ArticlePlamo Linux の野良パッケージ作成(その56): とりあえず x86 と x86_64 は 0.1 にしました
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. とりあえず x86/x86_64 版を締めて 0.1 としました....
View ArticlePLEX PX-W3U4, PX-W3PE4, PX-Q3U4, PX-Q3PE4 用の新しい linux ドライバ
PLEX PX-W3U4, PX-W3PE4, PX-Q3U4, PX-Q3PE4 用の新しい linux ドライバがリリースされたようですね. あ,PLEX 製の PC 用のテレビチューナーの話ね. ドライバは http://www.plex-net.co.jp/download/ 以下に置かれています. 新しい物は CentOS7-1804_64bit_kernel3.10.0-862...
View ArticlePlamo Linux の野良パッケージ作成(その56): ARM 版もパッケージは一通り調整終了.けど,インストーラーが...
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. 最近,この手の話ばかりで申し訳ないです.はい. ARM...
View ArticlePlamo Linux の野良パッケージ作成(その58): ARM を修正しつつ,x86/x86_64 も修正.で ARM 版も 0.1
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは http://circle2.org/pub/ にあります. ARM...
View ArticlePlamo Linux の野良パッケージ作成(その59): 今後の予定
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. 問題は色々とありましたが,一応,0.1...
View Article手元のマシンに外部からアクセスするために ngrok 使ってみた
手元の PC で開発してるときに,外部からアクセスさせたいなぁと思い立ち.で,ざっと調べた感じ ngrok が良さそうだったのでアカウント作成してみました. ngrok ですが, HTTP/TCP tunnels on random URLs/ports 1 online ngrok process 4 tunnels/ngrok process 40 connections / minute...
View ArticleLINE Message API をいじっててちょっとはまった点をメモがわりに
最近,なんとなく LINE Message API をいじってます.で,何点かはまったので自分の備忘録用にメモとして残しておきます.はい. まず,Message API とユーザーアカウントとの関連付け. Message API とユーザーアカウントとの関連付けについては...
View ArticlePLEX PX-W3U4, PX-W3PE4, PX-Q3U4, PX-Q3PE4 用の新しい linux ドライバを debian で試してみた
先日,「PLEX PX-W3U4, PX-W3PE4, PX-Q3U4, PX-Q3PE4 用の新しい linux ドライバ」って blog を書きましたが,新しい linux ドライバを手元の環境で試してみました. 環境としては PX-Q3PE4 + debian 9.4 という環境です.PC 本体スペックは Pentium N3700 なマシンです....
View Articleamazon プライムデーセールやってるけど
現在,amazon プライムデーセールやってますね. で,ふと見たら,ずっと購入しないとなぁと思ってた PC 用のソフトが安く売ってた. ということで amazon で何気なく購入. その後,他のサイトを見てたら,amazon よりも安い値段で販売してた. がっかり. amazon への対抗策なのかどうかは分からないけど,安易に amazon で購入する前にちょっと調べた方が良いなと後悔....
View Article久しぶりに db いじってたら mysql (mariadb) の予約語にはまった
先日,LINE Message API がどうのこうのって blog を書きましたが,その関係(?)のはなし. LINE Message API をハンドリングするために,何気なく lines って db 作ったら,lines って単語は mysql の予約語だったのね.まったく動作しないからちょっと悩んでしまった. よくよく考えれば構文で使う単語から判る話だけど,最近は直接 SQL...
View ArticlemacOS Mojave beta 試してみた
macOS Mojave beta を試してみた. というより,Mojave の発表があった頃からインストールしてます. 手元の MacBook を開発用のメインには使わなくなってしまって,事務用にたまに使うくらいで使用頻度が落ちてたので,開発版を入れておこうかなとね. 最新の beta4 を入れて1時間くらいいじってますが,以前よりかなり安定してきた感じかな. けど,基本的に常用するマシンに...
View ArticlePlamo Linux の野良パッケージ作成(その60): 0.1 はフィックスしつつ,開発版の方は新しいバージョンのものに更新
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. 一応,0.1...
View Articleastah* community が提供終了みたいですね
過去に少しだけ書いていましたが,久しぶりに astah* community の話. 無料で使えていた UML エディターの astah* community が2018年9月26日で提供終了とのこと. それ以降も使い続けることは可能ですけど,第3者にインストーラファイルを渡すことは不可なので,新規に使いたいって人がファイルを入手する方法がなくなります.なので,2018年9月26日以降,新規に...
View ArticlePlamo Linux の野良パッケージ作成(その61): 0.2 を早めに出した方が良いかも
ぼちぼちと Plamo のソース一式を修正して,野良パッケージ (野良ディストリビューション?) を作成. いつまで続くのか. いじってる野良パッケージのビルドスクリプトは https://github.com/t-matsuki/Plamo-mysrc,バイナリは https://circle2.org/pub/ にあります. 一応,0.1...
View ArticleLinux kernel 4.17 の最新版でマシンが立ち上がらない...
ただの日記です. Plamo Linux の野良環境をまとめるべくいじり中. ついでに kernel を最新版にしておこうかなと 4.17.9 とか 4.17.10 を入れてみたら,軒並,seg. falt で立ち上がらない. 4.17.3 あたりに戻すと大丈夫. 使ってる config は全く同じもの. パッケージのビルドスクリプトもバージョン表記を変更しただけで全く同じ. ラズパイでも PC...
View Article